当会スタッフの蛭田が「子どもを亡くした女性と家族を医療者はどのように支援できるのか」をテーマに執筆した「亡くなった子どもと「共に在る」家族」が日本看護協会出版会から刊行されました。
詳しくは、日本看護協会出版会のホームページをご覧下さい。
当会スタッフの蛭田が「子どもを亡くした女性と家族を医療者はどのように支援できるのか」をテーマに執筆した「亡くなった子どもと「共に在る」家族」が日本看護協会出版会から刊行されました。
詳しくは、日本看護協会出版会のホームページをご覧下さい。
天使の保護者ルカの会では、流産や死産、新生児死亡などを体験された方、そのご家族の方を対象としたお話会の参加者を募集しています。
9月のお話会は、流産、死産、新生児死亡を体験された方すべてを対象とした通常のお話会に加え、人工死産を体験された方に参加者を限定したお話会も開催いたします。
当日は、少人数のグループに分かれて、静かな雰囲気の中で、体験者同士でありのままのお気持ちを、語っていただけます。お話会の進行は、同じ体験者や助産師、カウンセラーなどのスタッフがさせていただきます。
詳細は以下のとおりです。
日にち:平成29年9月9日(土)
時間:10:00~12:30(通常のお話会、流産や死産、新生児死亡を体験された方とそのご家族)
14:00~16:30(人工死産の会、人工死産を体験された方とそのご家族)
場所:東京都中央区築地3-6 大村進・美枝子記念 聖路加臨床学術センター1階
(最寄り駅:日比谷線築地駅または有楽町線新富町駅)
※臨時に場所を聖路加国際大学内の別の場所に変更することがあります。その場合は、お申し込みいただいた方に別途ご連絡します。
参加費:1人500円(茶菓子代として)
参加方法:お話会のお約束のページをご覧いただき、tenshi_rukanokai@slcn.ac.jpにメールにてお申し込み下さい。お申し込みの際には、午前(通常のお話会)と午後(人工死産の会)のどちらにお申し込みされるのかを明記して下さい。なお、「@slcn.ac.jp」からのメールが届くように設定をお願いいたします(時々戻ってきてしまいます。)。お申し込みから7日経っても返事がない場合は、大変お手数ですが再度メールをお願いいたします。
7月8日に流産、死産、新生児死亡、乳児死亡などでお子さんを亡くされた方を対象としたお話会を開催します。
天使の保護者ルカの会のお話会では、参加される皆さまが、気兼ねなくご自身のお気持ちを語っていただけるように配慮しています。
当日は少人数のグループで、カウンセラーや助産師、体験者などのスタッフが進行をさせていただきます。
男性の参加も歓迎しています。
詳細は、以下のとおりです。
日時:2017年7月8日(土)13:30~16:00
場所:東京都中央区築地3-6 大村進・美枝子記念 聖路加臨床学術センター1階(※大学内の別の場所に変更となることがあります。その場合は、お申し込みいただいた方にご連絡いたします。)
費用:お一人500円
お申し込みは、当サイトの「お話会のお約束」をご確認のうえ、以下のアドレスまでメールでお申し込み下さい。準備の都合上、7月3日(月)ごろまでにお申し込み下さい。
(@slcn.ac.jpからのメールが届くように設定をお願いいたします。時々戻ってきてしまうことがあります。また、3日ほど経っても返事がない場合は、お手数ですが再度メールをお送り下さい。)
人工死産の会は、人工死産を体験された方に参加を限定さ
なお、今年度から人工死産の会は年2回から年3回になり
当日は1人500円の参加費をいただいていますので、ご
参加申し込みは天使の保護者ルカの会ホームページの参加方法をご確認下さい。
流産、死産、新生児死亡を体験された方に向けた「天使の保護者ルカの会」のパンフレットを保健機関や医療機関に配布しています。
東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県の地方公共団体の母子保健担当部門(保健所や福祉関係部門)の一部、周産期センターやNICUなどを備えた医療施設の一部には、当会から4月中に発送させていただきました。
また、お送りさせていただいた先のほかにも、ご要望があれば随時発送させていただきます。流産、死産、新生児死亡などを経験された方と接する機会がある方で、情報提供の一つとして当会の紹介をご検討いただけるようでしたら、下記のメールアドレスまで、ご連絡下さい。
部数につきましては、10部を上限とさせていただきますが、それ以上のご要望がありましたら、ご相談下さい。
tenshi_rukanokai@slcn.ac.jp
なお、@slcn.ac.jpからのメールが受信できるよう、設定をお願いいたします。
5月のお話会は、5月13日(土)に開催します。
当日は、参加者同士でご自分のお気持ちや体験、想いや悩
場所は、聖路加国際大学の施設内となります。
日時等は以下のとおりです。
開催日:平成29年5月13日(土)
時間:13:30~16:00(土)
対象:流産・死産・新生児死亡・乳児死亡などで赤ちゃんを亡くされたお父様、お母様、ご家族の方
場所:〒104-0045 東京都中央区築地3-6 聖路加国際大学 大村進・美枝子記念 聖路加臨床学術センター
参加費:お一人500円
詳細は、天使の保護者ルカの会ホームページ(https://tenshi-rukanokai.jpn.org/)の「参加方法」をご覧下さい。
なお、お申し込みいただいた方には、天使の保護者ルカの
当会スタッフの石井が、2017年5月28日(日)に開催される「小さな命をなくした体験を語り合う会 流産・死産という悲しみについて」で講演をいたします。
この会は、「お空の天使パパ&ママの会(WAIS)」「コウノトリこころの相談室」「MoLive(モリーブ)」の3団体が相互に活動、連携をはかることを目的として2016 年12 月に設立されたWAKOMO会が主催して開催するものです。
詳しくは、添付のチラシ(JPEGまたはPDFファイル)をご覧下さい。
PDFファイルは以下のリンクで見られます。
https://tenshi-rukanokai.jpn.org/wp-content/uploads/2017/04/87a11c1fc980808fac05a7ca87660815-1.pdf
平成29年度のスケジュールを掲載していましたが、以下のとおり変更となりました。
・6月10日(土)については、お話会(人工死産の会)に変更となります。これにより、人工死産の会は、昨年度から開催が1回増え、年3回の開催となります。
・10月の開催日は、10月21日(土)の開催となります。
スケジュールのページは変更後の内容を記載しております。
お間違いの内容にお願いいたします。